2024年12月29日日曜日

読解問題は、選択肢を正しく読み取ることが得点アップにつながります

 今年最後の記事は読解問題についてです。中3~高3の生徒さん数人に指導した経験をもとに、わたしなりに重要だと思うことをまとめておきたいので長文になります。

読解は苦手、という生徒さんは少なくありません。それでも、興味を持てる内容や、あまり長くなくて比較的易しい文であれば読める生徒さんもいます。ですから、苦手意識を取り除くためには、ハードルを低くして読みやすい内容・文章から始めるのがよいでしょう。

読解問題に抵抗はないが、なかなか高得点がとれない、という生徒さんもいます。どこでつまづいているのかを調べるために、いくつか実験的な指導を行いました。

まずは、本文が正しく読み取れているかどうかを確認するために、全部和訳してもらいました。これは大変時間のかかる作業ですが、2人の生徒さんにお願いしました。もちろん、辞書は使いません。分からない語句は文脈から意味を推測するか、分からないものとしてそのまま読み進めて(和訳して)もらいました。

2人とも、分からない語句の部分は(  )とするか、推測した意味で訳していましたが、全体としては80~90%正しく理解できていましたし、要点も把握できていました。

また、キーワードとなる重要な語句でない場合は、意味が分からなくても正答を選べることが分かりました。ある読解問題は4題ありましたが、そのどれも語句の意味が分からなかったせいで誤答したものはありませんでした。

では、何が問題なのでしょう。本文の内容はほぼ理解できているのに、何故全問正解できないのでしょう。

そこで次に各問題の選択肢(いずれも選択肢は4つあります)を一つずつ訳してもらいました。多少分からない部分もありましたが、こちらもおおよその意味は把握できていました。

実際に問題を解いてもらったところ、誤答した箇所は、正しい選択肢が本文中のどこを指しているのか見つけられないのが原因だと分かりました。つまり、選択肢の文章と、本文中の文章とを結びつけることができなかったのです。

これは、本文中の文章の語彙や表現が選択肢の文には使われておらず、類義表現や言い換えになっていたり、段落のほぼ全体を要約した文になっていたりするためだ、ということも分かりました。

つまり、単純に本文中の語句を含む選択肢が正答だとは言えない出題になっているのです。逆に、選択肢に本文中の語句が含まれていても、本文中に記されていない事柄や情報まで含まれている選択肢は正解ではありません。その点に注意する必要があります。

英検準1級~1級、大学の共通テストの読解問題は、このように一筋縄ではいかないものが多く、厄介です。ですから、本文を正しく理解することはもちろんですが、選択肢一つ一つをしっかり読み取って、それを本文中の該当箇所と結びつけられる力を身に付けることがとても大切になってきます。

今回は抽象的な説明で分かりにくかったかもしれません。次回は、具体例を挙げて、もう少し分かりやすく解説してみたいと思います。

みなさん、良いお年をお迎えください!

2024年12月22日日曜日

Let off steam

 アメリカのドラマを観ていたら、気になるセリフが出てきました。前にもどこかで耳にしたことのある表現です。

"Everyone wants to let some steam off."

初めて"let (some) steam off"を聞いたとき、steamは蒸気とか湯気という意味だから、頭から湯気を出している人をイメージして、「怒りを表に出す」といった意味かな?と思いました。もちろん、それは間違い!

正しくは、「ストレスを発散する」「鬱憤を晴らす」という意味です。

誰でも時にはストレスを発散したくなりますよね!

Merriam-Webster(オンライン辞書)には次のような例文がありました。

Let off steam

She jogs after work to let off steam.

let steam offでもlet off steamでも良いみたいですね。


2024年12月4日水曜日

ハワイ州公立図書館からのE-News

 ハワイには2015年から2016年にかけて7か月ほど住んでいました。読書好きなので、ホノルルにある公立図書館で利用カードを作り、ほぼ毎週通ったものでした。そのときのカードは記念として今でもとっておいてあります。


そのハワイ州公立図書館から時々E-Newsが届きます。今回はカード更新のおすすめがきていました。そうか、図書館にはわたしがハワイを去ることを知らせずにいたから、今でもハワイ在住の利用者の一人として認識されているのでしょうね。

このE-Newsでわたしが特に楽しみにしているのが、こちら。

https://www.librarieshawaii.org/read/

ハワイ州公立図書館の推薦書籍が毎月更新されるページです。ざっとみるとミステリーやスリラーものが多いですね。

わたしは、遡って8月のお薦めにあった2冊をオンライン注文することにしました。読み終えたらこちらで感想を記事にしたいと思います。