2024年11月13日水曜日

間違いやすい"suggest"(提案する)の使い方

レッスンで英検2級二次試験(面接)の対策をしていたとき、 生徒さんから「~を提案するという意味でsuggestを使いたいんですが、どんなふうに文章を作ったらよいでしょうか」という質問を受けました。

実は、わたしもこの"suggest"にちょっと苦手意識があります。(教える立場の人間がこんなこと言ってはよくないかもしれませんが、知ったかぶりはもっといけないので・・・。)

そこで、愛用のcambridge dictionaryで確認してみました。

https://dictionary.cambridge.org/grammar/british-grammar/suggest

suggestの場合、後に続くのは動名詞(ing form)のみ、不定詞(to-infinitive)は使えない!と明記してありますね。

例えば、あのイタリアンレストランで昼食をとろうと提案した。の場合、

I suggested having lunch at the Italian restaurant.が正しく、

I suggested to have lunch~は間違い、ということです。

しかし、混乱しやすいのは動名詞か不定詞か、というよりも、that節の場合です。

面接の第2問は、3コママンガの状況を描写するものですが、ここに一人が相手に~することを提案する、という場面がよく登場します。そこで、生徒さん達は"suggest"を使おうと思うのですが、その後が思い浮かばず困ってしまう、というケースが多々あります。

上のように動名詞を使えば簡単なのですが、何故かほとんどの生徒さんは"that"節を使いたがるんですね。

その場合、提案したのが過去であってもthat以下の動詞は過去形ではなく原形(現在形ではなく動詞の原形です)になる、ということに注意しなくてはいけません。

つまり、彼は、昼食の後で公園を散歩しようと提案した、という文は、

He suggested that they take a walk in the park after lunch. となります。

では、次の場合はどうでしょう。彼は、彼女に早く寝るよう提案した。

He suggested that she go to bed early.

that以下の動詞は原形を使うので、goesではなくgoになる点に注意しましょう。

なんだかややこしくて混乱しそうですね。じっくり考えて文章にする時ならまだしも、面接のこの問題は20秒で考えをまとめて描写しなくてはいけない。それはなかなか大変!

ですから、わたしとしては"suggest + 動名詞"を使うのがよいよ、と提案したいところです。